ブログ


検索
カテゴリ:今日の給食
11月17日の給食
r7 11月17日縮小

 今日は「ブルーベリー」のお話をします。
 ブルーベリーは濃い紫色をした果物です。この、濃い紫色に特別な働きがあります。アントシアニンという成分で、目の疲れをとってくれます。      
 今日のジャムは、相模原で栽培されたブルーベリーで作ったジャムです。
 今週は相模原大好き給食としてブルーベリージャムの他にも、相模原の郷土料理や、地元食材が登場します。さがみはらの味を楽しんでほしいと思います。

公開日:2025年11月17日 12:00:00
更新日:2025年11月18日 13:27:02

カテゴリ:今日の給食
11月13日の給食
r7 11月13日縮小

 今日は、「寒天」のお話をします。
 寒天は、海藻からできています。天草や、オゴノリといった海藻を煮て、煮汁を冷ますと、寒天によく似た「ところてん」ができます。この、ところてんから寒天を作るのですが、作り方は、偶然発見されました。
 江戸時代、京都の旅館の主人が、ところてんを外に出しておいたところ、冬の寒さで凍り、かさかさした乾燥状態になりました。これを試しに煮てみると、また、ところてんのようになりましたが、海藻のにおいが、ぐっと少なくなっていました。これが、寒天のはじまりです。今日のフルーツあえにも寒天が入っています。

公開日:2025年11月13日 12:00:00
更新日:2025年11月18日 13:26:41

カテゴリ:今日の給食
11月14日の給食
r7 11月14日縮小

今日は、「かてめし」のお話をします。
 今日の給食のご飯は、「かてめし」と言います。このかてめしは、昔、米がとても貴重だった頃、ご飯の量を増やすために野菜を入れて作った、混ぜご飯がはじまりだそうです。そこから、混ぜる材料もだんだん豊かになっていき、行事や、お祝い事があるときに作られる料理になりました。今日のかてめしも、津久井地区で、お祝い事があるときに食べられてきたごはんです。

公開日:2025年11月13日 11:00:00
更新日:2025年11月18日 13:26:52

カテゴリ:今日の給食
11月12日の給食
r7 11月12日縮小

 今日は、かつお節の入った白菜のおかかあえが出ました。
 かつお節は、魚の「かつお」から、何ヶ月もかけて作るのですが、作っている間に水分がへって、とても硬くなります。世界で一番硬い食べ物としてギネスブックにのっているほどです。おにぎりに入っているかつお節は、そんなに硬くないよ、と思った子もいるかもしれませんが、それは、さつまいもぐらいのかたまりだったかつお節を、大工さんが木材を削る「かんな」のような道具で、うすく削ったかつお節だからです。
 

公開日:2025年11月12日 12:00:00
更新日:2025年11月13日 10:57:13

カテゴリ:今日の給食
11月11日の給食
r7 11月11日縮小

今日は「里芋」のお話をします。
里芋は昔から日本で親しまれている食べ物です。
里芋は、大きな親いものまわりに子いもがくっつき、さらに、孫いもがそのまわりにくっつき、くっつきあって、たくさんできるので、家族が増える、おめでたい「いも」とも言われています。
里芋の栄養は、黄色の仲間で、体をうごかすエネルギーになります。

公開日:2025年11月11日 12:00:00
更新日:2025年11月13日 10:57:06

カテゴリ:今日の給食
11月7日の給食
r7 11月7日縮小

今日は、「ブロッコリー」のお話をします。
 ブロッコリーには、小さな緑色のつぶつぶが、たくさんついていますが、このつぶつぶは、花のつぼみです。花のつぼみと、そのすぐ下の、茎の部分を、野菜として食べています。花のつぼみなので、ブロッコリーを収穫せずに放っておくと、黄色い花がたくさん咲きます。ちなみに、ブロッコリーの花言葉は「小さな幸せ」だそうです。
 ブロッコリーの栄養は、緑の仲間で、体の調子を整えて病気にかかりにくくしてくれます。

公開日:2025年11月07日 12:00:00
更新日:2025年11月13日 10:56:57

カテゴリ:今日の給食
11月6日の給食
r7 11月6日縮小

今日は「あおさ」のお話をします。
「あおさ」は海藻の一種です。日本は周りを海に囲まれているため、海からもいろいろな食べ物をとってきました。海藻もその一つで、海藻を食べる国は世界でみると少ないのですが、日本では昔から何種類もの海藻を食品として利用してきました。
 あおさは、あおのりとよく似た海藻で、乾燥すると、さらさらのフレーク状になります。今日は、あおさを衣に入れて、ししゃもの磯辺揚げを作りました。

公開日:2025年11月06日 14:00:00
更新日:2025年11月13日 10:56:48

カテゴリ:今日の給食
10月31日の給食
r7  10月31日縮小

今日は「ハロウィンとかぼちゃ」のお話をします。
 かぼちゃは、ハロウィンの飾りでよく見かけますが、実は、ハロウィンが始まったころは、かぼちゃは飾っていませんでした。ハロウィンが始まったといわれる古代ケルトでは、カブをくりぬいて、ランプの飾りを作っていました。しかし、ハロウィンの風習がアメリカに伝わると、アメリカではこの時期に、かぼちゃがたくさんとれるため、カブではなく、かぼちゃでランプを作りました。それが世界中に広まっていきました。
かぼちゃの栄養は、緑の仲間で、体の調子を整えて病気にかかりにくくしてくれます。

公開日:2025年10月31日 12:00:00
更新日:2025年11月04日 13:32:00

カテゴリ:今日の給食
10月30日の給食
r7 10月30日縮小

今日は「柿」のお話をします。
 柿は中国や日本などの東アジアで、うまれました。英語で、柿は、persimmonと言いますが、ヨーロッパやアメリカには日本から伝わったため、学名は「kaki」です。
柿の栄養は、みどりの仲間で、体の調子を整えて病気にかかりにくくしてくれます。特に、ビタミンCという栄養がたくさん入っていて、疲れをとったり、かぜの予防などに良いです。

公開日:2025年10月30日 12:00:00
更新日:2025年10月30日 16:14:17

カテゴリ:今日の給食
10月29日の給食
r7 10月29日縮小

今日は「かやくごはん」のお話をします。
 野菜などの具を、こまかくきざんで炊き込んだご飯のことを、炊き込みご飯や五目ご飯と呼びますが、関西では「かやくごはん」と呼ばれます。この、「かやく」というのは、花火などに使う「火薬」のことではありません。
かやく(加薬)とは元々、漢方薬で主につかう薬に対して補助的に添える薬という意味があり、そこから料理に添える薬味や香辛料を加えることも(加薬味)と表したことから、ご飯に炊き込む細かく切った具のことも”かやく”と呼ぶようになったようです。

公開日:2025年10月29日 13:00:00
更新日:2025年10月30日 16:14:10