-
カテゴリ:今日の給食
10月21日の給食 -
今日は「かつお」のお話をします。
かつおのおいしい時期は、春から初夏にかけてと、秋の2回あります。初夏に日本列島にやってくるかつおを「初がつお」と言いますが、秋に、北から南におりてくるかつおを「戻りがつお」といいます。戻りがつおは、えさをたっぷり食べていて、あぶらののったおいしさがあります。
かつおの栄養は、赤の仲間で、体を作る材料になります。公開日:2025年10月21日 12:00:00
更新日:2025年10月24日 08:21:35
-
カテゴリ:今日の給食
10月20日の給食 -
今日は「白滝」のお話をします。
白滝は、細い麺のような形をしたこんにゃくで、「糸こんにゃく」とも呼ばれています。作るときは、こんにゃくのもととなる材料の塊を、細い穴のたくさん開いた型から、押し出して作ります。その、白くて細長いこんにゃくがたくさん押し出される姿が白い滝のようなので、白滝、という名前がついたと言われています。公開日:2025年10月20日 11:00:00
更新日:2025年10月20日 16:04:00
-
カテゴリ:今日の給食
10月16日の給食 -
今日は「たまご」のお話をします。
たまごは、筋肉や血など、体をつくる材料になるたんぱく質という栄養がたくさん入っています。さらに、ビタミンDという、骨や歯を作るのを助ける栄養も、たくさん入っています。いろいろな料理に使われているたまごですが、今日は、たまごでポテトチーズオムレツを作りました。公開日:2025年10月16日 12:00:00
更新日:2025年10月20日 16:03:49
-
カテゴリ:今日の給食
10月15日の給食 -
今日は「ねぎ」のお話をします。
ねぎは、白ネギと青ネギの二つのタイプに分けられます。
白ネギは、主に白い部分を食べるねぎのことで、長ネギとも呼ばれます。根元に土をのせて日が当たらないようにして、白い部分が長くなるように育てます。青ネギは、葉ねぎとも言われます。みどり色の部分が多いねぎです。
今日の給食のあじの香味あげのタレには、白ねぎタイプの、長ねぎが入っています。公開日:2025年10月15日 12:00:00
更新日:2025年10月16日 17:54:11
-
カテゴリ:今日の給食
10月14日の給食 -
今日は「とりにく」のお話をします。
とり肉の多くは、にわとりの肉です。大昔の弥生時代に日本にきたと言われているにわとりは、時を告げる鳥として大切にされていたそうです。その後、卵を産まなくなったとりを食べるようになり、江戸時代には、肉を食べるために、にわとりを育てるようになりました。
とり肉の栄養は、赤の仲間で体を作る材料になります。公開日:2025年10月14日 12:00:00
更新日:2025年10月16日 17:54:03
-
カテゴリ:今日の給食
10月6日の給食 -
今日は「根菜」のお話をします。
今日の給食は、「根菜のミネストローネ」がでます。では、「根菜」とは、いったいなんでしょう?
「根菜」とは、土の中にうまっている部分を食べる野菜のことです。根菜にもいろいろありますが、今日のミネストローネに入っている、にんじんやれんこん、たまねぎ、だいこん、じゃがいもは、土の中にうまっている部分を主に食べるので、根菜の仲間です。公開日:2025年10月06日 11:00:00
更新日:2025年10月08日 13:50:28
-
カテゴリ:今日の給食
10月3日の給食 -
今日の給食は、一足早いお月見メニューで、月見団子汁です。
今年の十五夜は、10月6日(月曜日)です。「中秋の名月」とも呼ばれていて、この日の月は、とても美しいとされ、昔から月見が行われてきました。
月見の時には、だんごやすすき、秋に収穫された食べ物などを供え、月の美しさをながめて楽しみます。
公開日:2025年10月03日 11:00:00
更新日:2025年10月08日 13:50:18
-
カテゴリ:今日の給食
10月2日の給食 -
今日は、「ごぼう」のお話をします。
ごぼうは、植物の根っこの部分を食べる野菜です。土を深く掘って、長いごぼうが折れないように収穫します。
中国から薬の材料として伝わってきたごぼうですが、日本では野菜としてたくさん食べられるようになりました。
ごぼうの栄養は、緑の仲間で、体の調子を整えて病気にかかりにくくしてくれます。公開日:2025年10月02日 12:00:00
更新日:2025年10月02日 16:04:33
-
カテゴリ:今日の給食
10月1日の給食 -
今日は「いりこ」のお話をします。
いりこは、いわしの小魚をゆでて乾燥させたものです。
いりこには、赤の仲間の、体を作る材料になる栄養がたくさんはいっています。魚を丸ごと食べることができるので、骨を作る材料になるカルシウムを、たくさんとることができます。公開日:2025年10月02日 09:00:00
更新日:2025年10月02日 16:03:38
-
カテゴリ:今日の給食
9月30日の給食 -
今日は、「レタス」のお話をします。
レタスは、はるか昔、エジプトで育てられていました。古代エジプトの壁画にもレタスの絵が残されているそうです。
日本では、夏は長野などの涼しいところでたくさん作られ、冬になると九州や香川などの暖かいところで作られています。
レタスの栄養は、緑の仲間で、体の調子を整えて病気にかかりにくくしてくれます。公開日:2025年09月30日 12:00:00
更新日:2025年10月02日 16:03:27