ブログ


検索
カテゴリ:今日の給食
7月16日の給食
7月16日縮小

 今日は1学期最後の給食です。夏野菜のカレーライスでパワーチャージしました。
 夏休みもしっかり食べて、暑さに負けない体づくりができるといいですね。

公開日:2025年07月16日 10:00:00
更新日:2025年07月30日 14:41:55

カテゴリ:今日の給食
7月15日の給食
7月15日縮小

今日は「ししゃも」のお話をします。
 ししゃも、という名前は、アイヌ語の「柳の葉」という言葉がはじまりです。
 大昔、魚がとれなくて困っていたアイヌの人々が神様にお祈りしたところ、神様が、柳(スス・シュシュ)の葉(ハム・ハモ)を魚にかえて人々を救った、という伝説があり、「シュシュハモ」という発音が変化して「ししゃも」になったそうです。
 ししゃもは、頭からしっぽまで、骨も丸ごと食べられるので骨や歯を作る材料になる栄養が、たくさんとれます。

公開日:2025年07月15日 11:00:00
更新日:2025年07月17日 15:35:05

カテゴリ:今日の給食
7月14日の給食
7月14日縮小

今日は「パン」のお話をします。
今からずっと昔、6000年ほど前、古代メソポタミア(今のイラクの一部)では、小麦粉を水でこねて焼いたものを食べていました。これがパンのはじまりとされています。
日本には、戦国時代に鉄砲とともに伝えられたとされていますが、最初はあまり広まりませんでした。1854年に鎖国が解かれると、港町を中心に、パン作りが広がりました。
パンの栄養は、黄色の仲間で体を動かすエネルギーになります。

公開日:2025年07月14日 12:00:00
更新日:2025年07月15日 13:01:09

カテゴリ:今日の給食
7月11日の給食
7月11日縮小

今日は「油揚げ」のお話をします。
 みなさんは、「油揚げ」が、何を油で揚げて作ったか、知っていますか?油揚げは、豆腐から作ります。水切りをした、かための豆腐を薄く切って、油で揚げて作ります。
 油揚げの栄養は、豆腐と同じく、赤の仲間で体を作る材料になります。

公開日:2025年07月11日 12:00:00
更新日:2025年07月15日 13:00:59

カテゴリ:今日の給食
7月10日の給食
7月10日縮小

今日は「トマト」のお話をします。トマトは、もともと南米の植物で、16世紀になってヨーロッパに伝わったと言われています。今は、野菜として世界中で食べられていますが、日本に伝わった当時は毒があると思われていて、見て楽しむために育てられていました。
トマトには、肌をきれいにしたり、目のはたらきを助けてくれるビタミンAや、病気にかかりにくくしてくれるビタミンCなどの栄養が、たくさん含まれています。

公開日:2025年07月10日 11:00:00
更新日:2025年07月15日 13:00:52

カテゴリ:今日の給食
7月8日の給食
7月8日縮小

今日は、「えだまめ」についてお話しします。
えだまめの粒は、色はみどり色ですが、形は大豆に似ていると思いませんか?じつは、えだまめは、大豆と同じ植物です。大豆が、まだ未熟なときに収穫した物が、えだまめです。
えだまめは野菜ですが、大豆と同じように体をつくる「たんぱく質」や骨や歯をじょうぶにする「カルシウム」が多くふくまれています。

公開日:2025年07月08日 10:00:00
更新日:2025年07月15日 13:00:28

カテゴリ:今日の給食
7月7日の給食
7月7日縮小

今日は「フェジョアーダ」のお話をします。
 フェジョアーダは、豆(フェイジョン)と肉を煮込んで作ったブラジルの代表的な料理です。もともとは、ポルトガルの料理だったフェジョアーダですが、世界のさまざまな地域に広がり、煮込む材料など、国や地域によって、いろいろなバリエーションができました。
今日のフェジョアーダは、豆は金時豆と大豆、肉は豚肉を使って作りました。

公開日:2025年07月07日 11:00:00
更新日:2025年07月07日 14:37:07

カテゴリ:今日の給食
7月4日の給食
7月4日縮小

今日は「ぶた肉」のお話をします。
ぶた肉の栄養は、赤の仲間で、主に体をつくる材料になります。それ以外にも、ビタミンB1という栄養がたくさん含まれています。ビタミンB1は、ご飯やパンなどを体の中でエネルギーにかえるときに必要な栄養で、疲れを回復させる効果もあります。

公開日:2025年07月04日 11:00:00
更新日:2025年07月07日 10:26:08

カテゴリ:今日の給食
7月3日の給食
7月3日縮小

今日は、「わかめ」のお話をします。         
わかめは、日本のまわりの海でとれる海そうです。長さ1mから2mになり、冬から春にかけて大きくなります。わかめには、骨や歯を作る材料になる「カルシウム」や、血を作る材料になる「鉄分」などの栄養がたくさんふくまれています。

公開日:2025年07月03日 12:00:00
更新日:2025年07月04日 08:33:49

カテゴリ:今日の給食
7月2日の給食
7月2日

今日は、「小玉スイカ」のお話しをします。小玉スイカは、その名前の通り、普通のスイカより小さいスイカです。小玉スイカは、普通のスイカより早く収穫のピークがくるのと、皮が薄いのが特徴です。
すいかは、もともと日本にあった植物ではありません。中国より西の方の国から伝わった瓜なので、漢字も西の瓜で、「西瓜」と書くようになったそうです。「スイカ」という読み方も、中国語の「シーグァ」から訛ってスイカになったのだそうです。
すいかは、食べているところのほとんどが、水分です。水分を補給できるので、暑い日にぴったりの食べ物ですね。

公開日:2025年07月02日 12:00:00
更新日:2025年07月04日 08:33:38