ご案内

2024年04月16日 14:17:03

 

 

 

(PDF)  
(PDF)

 

 

緊急時の対応WHAT'S NEW

2024年12月20日 11:25:17
強い地震発生時や地震情報発表時の対応について
 相模原市のいずれかにおいて震度5強以上の揺れが発生した場合、次のように対応します。  またご家庭におかれましては、地震に備えて家族の集合場所や避難所の確認、近隣の危険箇所の把握をお願いします。 地震発生         若 松 小 の 対 応         

お知らせWHAT'S NEW一覧を見る


  ただいま編集中です!


ブログWHAT'S NEW一覧を見る

2025年07月07日 14:37:07
7月7日の給食
今日は「フェジョアーダ」のお話をします。  フェジョアーダは、豆(フェイジョン)と肉を煮込んで作ったブラジルの代表的な料理です。もともとは、ポルトガルの料理だったフェジョアーダですが、世界のさまざまな地域に広がり、煮込む材料など、国や地域によって、いろいろなバリエーションができました。 今日のフェジョアーダは、豆は金時豆と大豆、肉は豚肉を使って作りました。
2025年07月07日 10:26:08
7月4日の給食
今日は「ぶた肉」のお話をします。 ぶた肉の栄養は、赤の仲間で、主に体をつくる材料になります。それ以外にも、ビタミンB1という栄養がたくさん含まれています。ビタミンB1は、ご飯やパンなどを体の中でエネルギーにかえるときに必要な栄養で、疲れを回復させる効果もあります。
2025年07月04日 08:33:49
7月3日の給食
今日は、「わかめ」のお話をします。          わかめは、日本のまわりの海でとれる海そうです。長さ1mから2mになり、冬から春にかけて大きくなります。わかめには、骨や歯を作る材料になる「カルシウム」や、血を作る材料になる「鉄分」などの栄養がたくさんふくまれています。
2025年07月04日 08:33:38
7月2日の給食
今日は、「小玉スイカ」のお話しをします。小玉スイカは、その名前の通り、普通のスイカより小さいスイカです。小玉スイカは、普通のスイカより早く収穫のピークがくるのと、皮が薄いのが特徴です。 すいかは、もともと日本にあった植物ではありません。中国より西の方の国から伝わった瓜なので、漢字も西の瓜で、「西瓜」と書くようになったそうです。「スイカ」という読み方も、中国語の「シーグァ」から訛ってスイカになったの
2025年07月04日 08:33:25
7月1日の給食
今日は「とうもろこし」のお話をします。 とうもろこしの茶色いひげと、黄色い粒々の実は、じつは、同じ数だけあります。とうもろこしの花は雄花と雌花があり、とうもろこしの苗の一番上にできるススキの穂のようなものが雄花です。ひげは、雌花のめしべの一部分です。雌花のめしべ1本1本が、実の1粒1粒とつながっています。なので、ひげの数と、粒の数は同じなのです。 とうもろこしの栄養は、みどりの仲間で病気にかかりに

ページ更新状況 WHAT'S NEW RSSを見る

2025年07月07日 14:37:07

7月7日の給食(ブログ)

2025年07月07日 10:26:08

7月4日の給食(ブログ)

2025年07月04日 08:33:49

7月3日の給食(ブログ)

2025年07月04日 08:33:38

7月2日の給食(ブログ)

2025年07月04日 08:33:25

7月1日の給食(ブログ)

INFORMATION

相模原市立若松小学校
〒252-0334
神奈川県相模原市南区若松2-22-1

このサイトについて

アクセスカウンタ

今週のアクセス 8
先週のアクセス 305
アクセスカウンタの値は定期的に更新されます。