-
カテゴリ:今日の給食
6月27日の給食 -
今日は「ごま」に、ちなんだクイズを出します。
私たちが食べているごまは、「ごま」という植物の、種の部分です。植物なので、種ができる前に花が咲きます。そこでクイズです。「ごまの花」は、季語(季節を表す言葉)のひとつになっています。どの季節を表すでしょうか?
↓↓
↓
↓
正解は、夏(晩夏)です
ごまの花は7~8月頃に咲くので、夏を表す言葉になっています。 今日の給食のあじのごまフライも、もぐもぐしっかり食べて、夏に負けないパワーをつけてほしいです。公開日:2025年06月27日 12:00:00
更新日:2025年06月30日 10:42:54
-
カテゴリ:今日の給食
6月26日の給食 -
今日は、「バレンシアオレンジ」のお話をします。
バレンシアオレンジは、ある特徴があります。花が咲いてから実を収穫するまでがとても長く、400日くらいかかります。1年以上かかるので、もうすぐ収穫される大きくなった黄色い実がまだ枝についているのに、来年にならないと収穫できない小さい緑色の実も同じ木になっているときがあります。
バレンシアオレンジの栄養は、みどりの仲間で、体の調子を整えて病気にかかりにくくしてくれます。公開日:2025年06月26日 09:00:00
更新日:2025年06月30日 10:42:41
-
カテゴリ:今日の給食
6月25日の給食 -
今日は、「うめちりごはん」のお話をします。
うめちりごはんの「うめ」は梅干し、「ちり」は、ちりめんじゃこのことです。梅干しにある「クエン酸」という、すっぱい成分は、ちりめんじゃこにある「カルシウム」という栄養を、たくさん体の中に取り入れるお手伝いをしてくれます。カルシウムは、体の中で、骨や歯を作る材料になるので、体がどんどん大きくなっていく小学生には、大切な栄養です。
梅干しとちりめんじゃこは、味も栄養もばっちりの組み合わせです。公開日:2025年06月25日 11:00:00
更新日:2025年06月30日 10:43:01
-
カテゴリ:今日の給食
6月24日の給食 -
今日は「メロン」のお話をします。
メロンには、皮がつるつるしている物と、編み目のような模様が入っている物があります。
日本で最初に食べられていたのは、皮がつるつるしているメロンでしたが、今は、網目模様のメロンも、たくさん食べられています。メロンの網目は、実がぐんぐん大きく成長したときに、皮が成長についていけなくなって、ひび割れてできたものです。
メロンの栄養は、みどりの仲間で、体の調子を整えて病気にかかりにくくします。公開日:2025年06月24日 11:00:00
更新日:2025年06月24日 16:49:53
-
カテゴリ:今日の給食
6月23日の給食 -
今日は「もずく」のお話をします。
もずくは、表面がトロトロしていて、粘り気がある海藻です。海の中に生えている時は褐色をしていますが、お湯に通すと緑色っぽくなります。
もずく、という名前は、ホンダワラなど他の海藻にくっついていることから「藻につく」→「藻付く」という名がついたといわれています。
もずくの栄養は、赤の仲間で、体を作る材料になります。公開日:2025年06月23日 12:00:00
更新日:2025年06月24日 16:49:45
-
カテゴリ:今日の給食
6月19日の給食 -
今日は「あげパン」のお話をします。
あげパンは、給食室で、コッペパンを油で揚げ、砂糖などをまぶして作ります。実は、あげパンは、学校の給食メニューとして考え出された料理です。昭和20年代に、硬くなってしまったパンを、どうすればおいしく食べられるか考えて、パンを揚げてみたのが、はじまりです。
あげパンの材料の、パンも油も砂糖も、栄養は、黄色のなかまで、体を動かすエネルギーになります。公開日:2025年06月19日 11:00:00
更新日:2025年06月24日 16:49:37
-
カテゴリ:今日の給食
6月17日の給食 -
今日は「玉ねぎ」のお話をします。
玉ねぎは、和風、洋風、中華風の、どの料理にも合う野菜です。生なら、さっぱりとした辛さと香りがします。よく炒めたり、煮たりすると、味に甘さと深みが増えます。玉ねぎは、料理の主役になることは少ないですが、いろいろな料理で活躍する野菜です。
今日は、春から夏にかけて出まわる、みずみずしくて甘い新玉ねぎを使って、しいらの酢豚風と、わかめとコーンのスープを作りました。公開日:2025年06月17日 11:00:00
更新日:2025年06月24日 16:49:24
-
カテゴリ:今日の給食
6月16日の給食 -
今日は、「アーモンド」のお話をします。
アーモンドは、桃や梅に近い植物です。桃や梅は、木になった実の果肉を食べますが、アーモンドは、果肉ではなく、種の中にある「仁」という部分を食べています。
アーモンドは、実が自然に木から落ちてこないので、ツリーシェイカーという機械で、木を揺すって実を落として、集めるそうです。
アーモンドの栄養は、黄色の仲間で、体をうごかすエネルギーになります。公開日:2025年06月16日 09:00:00
更新日:2025年06月24日 16:49:31
-
カテゴリ:今日の給食
6月13日の給食 -
今日は、はやぶさ給食でした。
小惑星探査機はやぶさは、広い宇宙で通信が途絶えるなど数々の困難にあいながらも、2010年6月13日に60億キロ7年もの長旅を終え、地球に帰ってきました。そのあとを継いだ「はやぶさ2」も小惑星「Ryugu」からサンプルを持ち帰り、2026年には小惑星「Torifune」のフライバイ探索が予定されています。宇宙の起源の謎を解く「はやぶさ」の挑戦はまだ続きます。
相模原市のようにJAXA(宇宙航空研究開発機構)がある市や町で組織する「銀河連邦」では、6月13日を「はやぶさの日」と制定し「あきらめない心」「努力する心」を全国へ伝え続けています。公開日:2025年06月13日 14:00:00
更新日:2025年06月24日 16:49:16
-
カテゴリ:5年
5年 やませみ体験記 その5 -
本日のメインイベント、野外炊事!
自分の担当の係をみんな一生懸命頑張っていました!今日、学校では、はやぶさの日にちなんで、星型ハンバーグがごはんにのってるカレーライスでした。5年生は食べられなくて残念だなぁ、と思っていましたが、なんのなんの、みんなで作ったカレーはサイコーでした!
公開日:2025年06月13日 12:00:00