ご案内

2024年04月16日 14:17:03

 

 

 

(PDF)  
(PDF)

 

 

緊急時の対応WHAT'S NEW

2024年12月20日 11:25:17
強い地震発生時や地震情報発表時の対応について
 相模原市のいずれかにおいて震度5強以上の揺れが発生した場合、次のように対応します。  またご家庭におかれましては、地震に備えて家族の集合場所や避難所の確認、近隣の危険箇所の把握をお願いします。 地震発生         若 松 小 の 対 応         

お知らせWHAT'S NEW一覧を見る


  ただいま編集中です!


ブログWHAT'S NEW一覧を見る

2025年11月04日 13:32:00
10月31日の給食
今日は「ハロウィンとかぼちゃ」のお話をします。  かぼちゃは、ハロウィンの飾りでよく見かけますが、実は、ハロウィンが始まったころは、かぼちゃは飾っていませんでした。ハロウィンが始まったといわれる古代ケルトでは、カブをくりぬいて、ランプの飾りを作っていました。しかし、ハロウィンの風習がアメリカに伝わると、アメリカではこの時期に、かぼちゃがたくさんとれるため、カブではなく、かぼちゃでランプを作りました
2025年10月30日 16:14:17
10月30日の給食
今日は「柿」のお話をします。  柿は中国や日本などの東アジアで、うまれました。英語で、柿は、persimmonと言いますが、ヨーロッパやアメリカには日本から伝わったため、学名は「kaki」です。 柿の栄養は、みどりの仲間で、体の調子を整えて病気にかかりにくくしてくれます。特に、ビタミンCという栄養がたくさん入っていて、疲れをとったり、かぜの予防などに良いです。
2025年10月30日 16:14:10
10月29日の給食
今日は「かやくごはん」のお話をします。  野菜などの具を、こまかくきざんで炊き込んだご飯のことを、炊き込みご飯や五目ご飯と呼びますが、関西では「かやくごはん」と呼ばれます。この、「かやく」というのは、花火などに使う「火薬」のことではありません。 かやく(加薬)とは元々、漢方薬で主につかう薬に対して補助的に添える薬という意味があり、そこから料理に添える薬味や香辛料を加えることも(加薬味)と表したこ
2025年10月30日 16:14:03
10月28日の給食
今日は「うずら卵」のお話をします。  今日のスープに入っている卵は、「うずら」という種類の鳥の卵です。にわとりの卵と比べると、ぐっと小さく、1/5くらいの大きさです。大きさのほかに、卵のカラにも違いがあります。 にわとりの卵のカラは、白や赤茶色の色がありますが模様はありません。でも、うずらの卵のカラは、模様があります。卵によって色々な模様があるのですが、同じうずらからは、同じ模様の卵しか産まれない
2025年10月30日 16:13:55
10月27日の給食
今日は、「生揚げ」のお話をします。  生揚げは、豆腐の水切りをして、油で揚げて作ります。だから、中はかための豆腐で、外は油揚げのようになっています。  油で揚げてあるので、香ばしさが加わり、料理したときの味のしみこみもよくなっています。 豆腐と油揚げのおいしさを両方もっている生揚げを、今日はそぼろ煮にしました。

ページ更新状況 WHAT'S NEW RSSを見る

2025年11月06日 14:56:39

学校だより(学校だより)

2025年11月04日 13:32:00

10月31日の給食(ブログ)

2025年10月30日 16:14:17

10月30日の給食(ブログ)

2025年10月30日 16:14:10

10月29日の給食(ブログ)

2025年10月30日 16:14:03

10月28日の給食(ブログ)

INFORMATION

相模原市立若松小学校
〒252-0334
神奈川県相模原市南区若松2-22-1

このサイトについて

アクセスカウンタ

今週のアクセス 473
先週のアクセス 292
アクセスカウンタの値は定期的に更新されます。

ページ人気ランキング