ご案内

2024年04月16日 14:17:03

 

 

 

(PDF)  
(PDF)

 

 

緊急時の対応WHAT'S NEW

2024年12月20日 11:25:17
強い地震発生時や地震情報発表時の対応について
 相模原市のいずれかにおいて震度5強以上の揺れが発生した場合、次のように対応します。  またご家庭におかれましては、地震に備えて家族の集合場所や避難所の確認、近隣の危険箇所の把握をお願いします。 地震発生         若 松 小 の 対 応         

お知らせWHAT'S NEW一覧を見る


  ただいま編集中です!


ブログWHAT'S NEW一覧を見る

2025年10月16日 17:54:11
10月15日の給食
今日は「ねぎ」のお話をします。  ねぎは、白ネギと青ネギの二つのタイプに分けられます。 白ネギは、主に白い部分を食べるねぎのことで、長ネギとも呼ばれます。根元に土をのせて日が当たらないようにして、白い部分が長くなるように育てます。青ネギは、葉ねぎとも言われます。みどり色の部分が多いねぎです。  今日の給食のあじの香味あげのタレには、白ねぎタイプの、長ねぎが入っています。
2025年10月16日 17:54:03
10月14日の給食
今日は「とりにく」のお話をします。  とり肉の多くは、にわとりの肉です。大昔の弥生時代に日本にきたと言われているにわとりは、時を告げる鳥として大切にされていたそうです。その後、卵を産まなくなったとりを食べるようになり、江戸時代には、肉を食べるために、にわとりを育てるようになりました。  とり肉の栄養は、赤の仲間で体を作る材料になります。
2025年10月08日 13:50:28
10月6日の給食
今日は「根菜」のお話をします。  今日の給食は、「根菜のミネストローネ」がでます。では、「根菜」とは、いったいなんでしょう?  「根菜」とは、土の中にうまっている部分を食べる野菜のことです。根菜にもいろいろありますが、今日のミネストローネに入っている、にんじんやれんこん、たまねぎ、だいこん、じゃがいもは、土の中にうまっている部分を主に食べるので、根菜の仲間です。
2025年10月08日 13:50:18
10月3日の給食
 今日の給食は、一足早いお月見メニューで、月見団子汁です。  今年の十五夜は、10月6日(月曜日)です。「中秋の名月」とも呼ばれていて、この日の月は、とても美しいとされ、昔から月見が行われてきました。  月見の時には、だんごやすすき、秋に収穫された食べ物などを供え、月の美しさをながめて楽しみます。  
2025年10月02日 16:04:33
10月2日の給食
今日は、「ごぼう」のお話をします。 ごぼうは、植物の根っこの部分を食べる野菜です。土を深く掘って、長いごぼうが折れないように収穫します。 中国から薬の材料として伝わってきたごぼうですが、日本では野菜としてたくさん食べられるようになりました。 ごぼうの栄養は、緑の仲間で、体の調子を整えて病気にかかりにくくしてくれます。

ページ更新状況 WHAT'S NEW RSSを見る

2025年10月16日 17:54:11

10月15日の給食(ブログ)

2025年10月16日 17:54:03

10月14日の給食(ブログ)

2025年10月09日 08:49:01

学校だより(学校だより)

2025年10月08日 13:50:28

10月6日の給食(ブログ)

2025年10月08日 13:50:18

10月3日の給食(ブログ)

INFORMATION

相模原市立若松小学校
〒252-0334
神奈川県相模原市南区若松2-22-1

このサイトについて

アクセスカウンタ

今週のアクセス 155
先週のアクセス 314
アクセスカウンタの値は定期的に更新されます。

ページ人気ランキング