ご案内

2024年04月16日 14:17:03

 

 

 

(PDF)  
(PDF)

 

 

緊急時の対応WHAT'S NEW

2024年12月20日 11:25:17
強い地震発生時や地震情報発表時の対応について
 相模原市のいずれかにおいて震度5強以上の揺れが発生した場合、次のように対応します。  またご家庭におかれましては、地震に備えて家族の集合場所や避難所の確認、近隣の危険箇所の把握をお願いします。 地震発生         若 松 小 の 対 応         

お知らせWHAT'S NEW一覧を見る


  ただいま編集中です!


ブログWHAT'S NEW一覧を見る

2025年11月18日 13:27:02
11月17日の給食
 今日は「ブルーベリー」のお話をします。  ブルーベリーは濃い紫色をした果物です。この、濃い紫色に特別な働きがあります。アントシアニンという成分で、目の疲れをとってくれます。        今日のジャムは、相模原で栽培されたブルーベリーで作ったジャムです。  今週は相模原大好き給食としてブルーベリージャムの他にも、相模原の郷土料理や、地元食材が登場します。さがみはらの味を楽しんでほしいと思います。
2025年11月18日 13:26:52
11月14日の給食
今日は、「かてめし」のお話をします。  今日の給食のご飯は、「かてめし」と言います。このかてめしは、昔、米がとても貴重だった頃、ご飯の量を増やすために野菜を入れて作った、混ぜご飯がはじまりだそうです。そこから、混ぜる材料もだんだん豊かになっていき、行事や、お祝い事があるときに作られる料理になりました。今日のかてめしも、津久井地区で、お祝い事があるときに食べられてきたごはんです。
2025年11月18日 13:26:41
11月13日の給食
 今日は、「寒天」のお話をします。  寒天は、海藻からできています。天草や、オゴノリといった海藻を煮て、煮汁を冷ますと、寒天によく似た「ところてん」ができます。この、ところてんから寒天を作るのですが、作り方は、偶然発見されました。  江戸時代、京都の旅館の主人が、ところてんを外に出しておいたところ、冬の寒さで凍り、かさかさした乾燥状態になりました。これを試しに煮てみると、また、ところてんのようにな
2025年11月13日 10:57:13
11月12日の給食
 今日は、かつお節の入った白菜のおかかあえが出ました。  かつお節は、魚の「かつお」から、何ヶ月もかけて作るのですが、作っている間に水分がへって、とても硬くなります。世界で一番硬い食べ物としてギネスブックにのっているほどです。おにぎりに入っているかつお節は、そんなに硬くないよ、と思った子もいるかもしれませんが、それは、さつまいもぐらいのかたまりだったかつお節を、大工さんが木材を削る「かんな」のよう
2025年11月13日 10:57:06
11月11日の給食
今日は「里芋」のお話をします。 里芋は昔から日本で親しまれている食べ物です。 里芋は、大きな親いものまわりに子いもがくっつき、さらに、孫いもがそのまわりにくっつき、くっつきあって、たくさんできるので、家族が増える、おめでたい「いも」とも言われています。 里芋の栄養は、黄色の仲間で、体をうごかすエネルギーになります。

ページ更新状況 WHAT'S NEW RSSを見る

2025年11月18日 13:27:02

11月17日の給食(ブログ)

2025年11月18日 13:26:52

11月14日の給食(ブログ)

2025年11月18日 13:26:41

11月13日の給食(ブログ)

2025年11月13日 10:57:13

11月12日の給食(ブログ)

2025年11月13日 10:57:06

11月11日の給食(ブログ)

INFORMATION

相模原市立若松小学校
〒252-0334
神奈川県相模原市南区若松2-22-1

このサイトについて

アクセスカウンタ

今週のアクセス 76
先週のアクセス 273
アクセスカウンタの値は定期的に更新されます。

ページ人気ランキング