ご案内

2024年04月16日 14:17:03

 

 

 

(PDF)  
(PDF)

 

 

緊急時の対応WHAT'S NEW

2024年12月20日 11:25:17
強い地震発生時や地震情報発表時の対応について
 相模原市のいずれかにおいて震度5強以上の揺れが発生した場合、次のように対応します。  またご家庭におかれましては、地震に備えて家族の集合場所や避難所の確認、近隣の危険箇所の把握をお願いします。 地震発生         若 松 小 の 対 応         

お知らせWHAT'S NEW一覧を見る


  ただいま編集中です!


ブログWHAT'S NEW一覧を見る

2025年07月30日 14:41:55
7月16日の給食
 今日は1学期最後の給食です。夏野菜のカレーライスでパワーチャージしました。  夏休みもしっかり食べて、暑さに負けない体づくりができるといいですね。
2025年07月17日 15:35:05
7月15日の給食
今日は「ししゃも」のお話をします。  ししゃも、という名前は、アイヌ語の「柳の葉」という言葉がはじまりです。  大昔、魚がとれなくて困っていたアイヌの人々が神様にお祈りしたところ、神様が、柳(スス・シュシュ)の葉(ハム・ハモ)を魚にかえて人々を救った、という伝説があり、「シュシュハモ」という発音が変化して「ししゃも」になったそうです。  ししゃもは、頭からしっぽまで、骨も丸ごと食べられるので骨や歯
2025年07月15日 13:01:09
7月14日の給食
今日は「パン」のお話をします。 今からずっと昔、6000年ほど前、古代メソポタミア(今のイラクの一部)では、小麦粉を水でこねて焼いたものを食べていました。これがパンのはじまりとされています。 日本には、戦国時代に鉄砲とともに伝えられたとされていますが、最初はあまり広まりませんでした。1854年に鎖国が解かれると、港町を中心に、パン作りが広がりました。 パンの栄養は、黄色の仲間で体を動かすエネルギー
2025年07月15日 13:00:59
7月11日の給食
今日は「油揚げ」のお話をします。  みなさんは、「油揚げ」が、何を油で揚げて作ったか、知っていますか?油揚げは、豆腐から作ります。水切りをした、かための豆腐を薄く切って、油で揚げて作ります。  油揚げの栄養は、豆腐と同じく、赤の仲間で体を作る材料になります。
2025年07月15日 13:00:52
7月10日の給食
今日は「トマト」のお話をします。トマトは、もともと南米の植物で、16世紀になってヨーロッパに伝わったと言われています。今は、野菜として世界中で食べられていますが、日本に伝わった当時は毒があると思われていて、見て楽しむために育てられていました。 トマトには、肌をきれいにしたり、目のはたらきを助けてくれるビタミンAや、病気にかかりにくくしてくれるビタミンCなどの栄養が、たくさん含まれています。

ページ更新状況 WHAT'S NEW RSSを見る

2025年07月30日 14:41:55

7月16日の給食(ブログ)

2025年07月17日 15:35:05

7月15日の給食(ブログ)

2025年07月15日 13:01:09

7月14日の給食(ブログ)

2025年07月15日 13:00:59

7月11日の給食(ブログ)

2025年07月15日 13:00:52

7月10日の給食(ブログ)

INFORMATION

相模原市立若松小学校
〒252-0334
神奈川県相模原市南区若松2-22-1

このサイトについて

アクセスカウンタ

今週のアクセス 230
先週のアクセス 147
アクセスカウンタの値は定期的に更新されます。

ページ人気ランキング