ご案内

2024年04月16日 14:17:03

 

 

 

(PDF)  
(PDF)

 

 

緊急時の対応WHAT'S NEW

2024年12月20日 11:25:17
強い地震発生時や地震情報発表時の対応について
 相模原市のいずれかにおいて震度5強以上の揺れが発生した場合、次のように対応します。  またご家庭におかれましては、地震に備えて家族の集合場所や避難所の確認、近隣の危険箇所の把握をお願いします。 地震発生         若 松 小 の 対 応         

お知らせWHAT'S NEW一覧を見る


  ただいま編集中です!


ブログWHAT'S NEW一覧を見る

2025年09月12日 15:28:03
9月12日の給食
 今日はチリコンカーンのお話をします。  チリコンカーンはスペイン語で「とうがらしと肉」という意味の言葉から名前がつきました。ひき肉と玉ねぎを炒めて、そこにトマトや、ピリッとするチリパウダー、ゆでた豆を加えてよく煮て作ります。  チリコンカーンに入っている大豆や、肉の栄養は、赤の仲間で、体をつくる材料になります。
2025年09月12日 15:27:57
9月11日の給食
 今日はなすのお話をします。  なすが生まれたのはインドで、中国を通って日本に来たと言われています。いろいろな国で食べられているなすですが、英語でなすをなんというか知っていますか?  答えはEggplant(エッグプラント)です。  日本では、濃い紫色のなすがよく食べられていますが、なすの中には緑色や白いものもあり、小型の白いなすを見て名付けられたようです。
2025年09月12日 15:27:48
9月10日の給食
 今日は麦ごはんのお話をします。  麦ごはんは、お米の中に大麦という穀物を混ぜて作ります。給食で混ぜている大麦は、見た目をお米そっくりに作っておある大麦なのでわかりにくいですが、食べたときにお米と比べて粘りが少ない感じがします。  麦ごはんは、味にくせがなく、どんなおかずにもよく合います。栄養も、体の中のお掃除をしてくれる食物繊維がたくさん入っています。
2025年09月10日 12:39:24
9月8日の給食
 今日はカレイのお話をします。カレイは平べったい形をしていて砂の中にいる魚です。  カレイとよく似ていて間違われる魚にヒラメがあります。見分け方は一部例外もありますが、「左ヒラメに右カレイ」と言われるように、白いお腹を下にしたときに、顔が右になるのがカレイです。また、ヒラメは砂の上にいますが、カレイは砂の中に潜っている事が多いので、ヒラメの目平たく、カレイの目は出っ張っていることで見分けることもで
2025年09月10日 12:39:11
9月3日の給食
今日の給食は、梨が出ました。 たっぷりの果汁と、和梨独特のしゃりしゃりとした食感がある幸水という種類の梨でした。 梨の栄養は、みどりの仲間で、体の調子を整えて病気にかかりにくくしてくれます。

ページ更新状況 WHAT'S NEW RSSを見る

2025年09月12日 15:28:03

9月12日の給食(ブログ)

2025年09月12日 15:27:57

9月11日の給食(ブログ)

2025年09月12日 15:27:48

9月10日の給食(ブログ)

2025年09月11日 14:05:47

学校だより(学校だより)

2025年09月11日 12:02:23

り患報告書(り患報告書)

INFORMATION

相模原市立若松小学校
〒252-0334
神奈川県相模原市南区若松2-22-1

このサイトについて

アクセスカウンタ

今週のアクセス 49
先週のアクセス 256
アクセスカウンタの値は定期的に更新されます。

ページ人気ランキング