ブログ


検索
カテゴリ:今日の給食
7月7日の給食
7月7日縮小

今日は「フェジョアーダ」のお話をします。
 フェジョアーダは、豆(フェイジョン)と肉を煮込んで作ったブラジルの代表的な料理です。もともとは、ポルトガルの料理だったフェジョアーダですが、世界のさまざまな地域に広がり、煮込む材料など、国や地域によって、いろいろなバリエーションができました。
今日のフェジョアーダは、豆は金時豆と大豆、肉は豚肉を使って作りました。

公開日:2025年07月07日 11:00:00
更新日:2025年07月07日 14:37:07

カテゴリ:今日の給食
7月4日の給食
7月4日縮小

今日は「ぶた肉」のお話をします。
ぶた肉の栄養は、赤の仲間で、主に体をつくる材料になります。それ以外にも、ビタミンB1という栄養がたくさん含まれています。ビタミンB1は、ご飯やパンなどを体の中でエネルギーにかえるときに必要な栄養で、疲れを回復させる効果もあります。

公開日:2025年07月04日 11:00:00
更新日:2025年07月07日 10:26:08

カテゴリ:今日の給食
7月3日の給食
7月3日縮小

今日は、「わかめ」のお話をします。         
わかめは、日本のまわりの海でとれる海そうです。長さ1mから2mになり、冬から春にかけて大きくなります。わかめには、骨や歯を作る材料になる「カルシウム」や、血を作る材料になる「鉄分」などの栄養がたくさんふくまれています。

公開日:2025年07月03日 12:00:00
更新日:2025年07月04日 08:33:49

カテゴリ:今日の給食
7月2日の給食
7月2日

今日は、「小玉スイカ」のお話しをします。小玉スイカは、その名前の通り、普通のスイカより小さいスイカです。小玉スイカは、普通のスイカより早く収穫のピークがくるのと、皮が薄いのが特徴です。
すいかは、もともと日本にあった植物ではありません。中国より西の方の国から伝わった瓜なので、漢字も西の瓜で、「西瓜」と書くようになったそうです。「スイカ」という読み方も、中国語の「シーグァ」から訛ってスイカになったのだそうです。
すいかは、食べているところのほとんどが、水分です。水分を補給できるので、暑い日にぴったりの食べ物ですね。

公開日:2025年07月02日 12:00:00
更新日:2025年07月04日 08:33:38

カテゴリ:今日の給食
7月1日の給食
7月1日縮小

今日は「とうもろこし」のお話をします。
とうもろこしの茶色いひげと、黄色い粒々の実は、じつは、同じ数だけあります。とうもろこしの花は雄花と雌花があり、とうもろこしの苗の一番上にできるススキの穂のようなものが雄花です。ひげは、雌花のめしべの一部分です。雌花のめしべ1本1本が、実の1粒1粒とつながっています。なので、ひげの数と、粒の数は同じなのです。
とうもろこしの栄養は、みどりの仲間で病気にかかりにくくしてくれます。

公開日:2025年07月01日 14:00:00
更新日:2025年07月04日 08:33:25

カテゴリ:4年
【4年生】6月:社会科見学

6月23日(月)に社会科見学に行きました。
午前中は、浄水場見学です。水が何工程も経て、きれいな飲水になることを実際にろ過などをしている場面を見ながら学ぶことができました。
午後は、清掃工場です。
清掃工場では、ゴミ収集車が運搬してきたゴミがごみピットに集められる様子や大きなクレーンで焼却炉へゴミが運ばれる様子を熱心に見学していました。南清掃工場では、ゴミから金や銀が取れるそうです!びっくりですね。
これからも、水を大切にしたり、ゴミを分別したりしてゴミの量を減らすなど、環境に意識を向けて行動していきたいですね。

100_0058

100_0065

100_0071

100_0073

公開日:2025年06月30日 14:00:00
更新日:2025年07月04日 08:32:55

カテゴリ:今日の給食
6月30日の給食
6月30日縮小

今日は「しろぎす」のお話をします。
 しろぎすは、「きす」とも呼ばれる魚ですが、もともとは、「きすご」と呼ばれていました。透き通るような身と、澄んだ黒い眼から、素直で飾り気がないと言う意味の「生直(きすぐ)」に、魚を表す言葉だった「ご」がついて、「きすご」と呼ばれていたのが、だんだん「ご」がなくなっていったようです。
 しろぎすの栄養は、赤の仲間で、体を作る材料になります。

公開日:2025年06月30日 12:00:00
更新日:2025年07月04日 08:33:16

カテゴリ:今日の給食
6月27日の給食
6月27日縮小

今日は「ごま」に、ちなんだクイズを出します。
 私たちが食べているごまは、「ごま」という植物の、種の部分です。植物なので、種ができる前に花が咲きます。そこでクイズです。「ごまの花」は、季語(季節を表す言葉)のひとつになっています。どの季節を表すでしょうか?

正解は、夏(晩夏)です
ごまの花は7~8月頃に咲くので、夏を表す言葉になっています。 今日の給食のあじのごまフライも、もぐもぐしっかり食べて、夏に負けないパワーをつけてほしいです。

公開日:2025年06月27日 12:00:00
更新日:2025年06月30日 10:42:54

カテゴリ:今日の給食
6月26日の給食
6月26日縮小

今日は、「バレンシアオレンジ」のお話をします。
 バレンシアオレンジは、ある特徴があります。花が咲いてから実を収穫するまでがとても長く、400日くらいかかります。1年以上かかるので、もうすぐ収穫される大きくなった黄色い実がまだ枝についているのに、来年にならないと収穫できない小さい緑色の実も同じ木になっているときがあります。
バレンシアオレンジの栄養は、みどりの仲間で、体の調子を整えて病気にかかりにくくしてくれます。

公開日:2025年06月26日 09:00:00
更新日:2025年06月30日 10:42:41

カテゴリ:今日の給食
6月25日の給食
6月25日縮小

今日は、「うめちりごはん」のお話をします。
うめちりごはんの「うめ」は梅干し、「ちり」は、ちりめんじゃこのことです。梅干しにある「クエン酸」という、すっぱい成分は、ちりめんじゃこにある「カルシウム」という栄養を、たくさん体の中に取り入れるお手伝いをしてくれます。カルシウムは、体の中で、骨や歯を作る材料になるので、体がどんどん大きくなっていく小学生には、大切な栄養です。
梅干しとちりめんじゃこは、味も栄養もばっちりの組み合わせです。

公開日:2025年06月25日 11:00:00
更新日:2025年06月30日 10:43:01